5月5日はこどもの日。
ゴールデンウィークにもあたるこどもの日には、家族そろってお出かけしたいものですよね。
こどもの日と言えばこいのぼりですが、男の子がいる家庭でも住宅事情からなかなかこいのぼりを飾ることができない家庭が多くなっているんだとか。
男の子の節句もだんだん簡素化してきて、柏餅を食べておしまい!なんていうこともめずらしくないのでは?
でも、昔から伝わってきた年中行事は子どもへも大切に伝えていきたいもの・・・
自宅で悠々と空を泳ぐこいのぼりを見せてあげるのが難しくても、こいのぼりが見られるスポットへ連れていってあげることはできるんです!
そこで今回は、山形でこいのぼりが見られるスポットとして3つの場所をご紹介したいと思います。
大きなこいのぼりが見られる!道の駅“天童温泉”
まずは迫力のある巨大なこいのぼりが見られるスポット、道の駅“天童温泉”から。
「屋根よ~り~た~か~い~こいの~ぼ~り~♪」という童謡がありますが、道の駅“天童温泉”のこいのぼりは本当に高さがあります。
その巨大さは下で見上げている人の大きさと比べても一目瞭然ですよね。
道の駅“天童温泉”は別名“わくわくランド”とも呼ばれていて、“ちびっ子ゾーン”や“わんぱくゾーン”にはたくさんの遊具があります。
出典:http://www.pref.yamagata.jp/rakuraku/detail_tendo_007.html
屋根付きの休憩スペースや芝生が敷き詰められている広場もあるので、お弁当持参でピクニック気分を味わうことも。
こどもの日のお出かけ先としてはまさにぴったりの場所ではないでしょうか。
たくさんのこいのぼりが見られる!①尾花沢市“徳良湖”
つぎは、大きさよりも数で勝負のこいのぼりスポットその①です。
場所は尾花沢市の徳良湖。
徳良湖の対岸から対岸へ、2列になって空を泳ぐたくさんのこいのぼりは本当に圧巻です。
なんとこのこいのぼり、自宅で眠っているこいのぼりを募集して掲揚しているんだとか。
こいのぼりはあるんだけど、自宅で飾るのはもう・・・という場合、徳良湖に持っていけば毎年このように日の目を見ることができるんですよ。
徳良湖のこいのぼりは毎年4月中旬から5月下旬まで掲揚されているので、その素晴らしい景色をお子さんと一緒に眺めてみてはいかがでしょう。
たくさんのこいのぼりが見られる!②道の駅“白鷹ヤナ公園”
最後は、大きさよりも数で勝負のこいのぼりスポットその②です。
これまた道の駅で、場所は白鷹ヤナ公園。
出典:http://4travel.jp/travelogue/10665950
鮎のヤナ場にたくさんのこいのぼりが飾られています。
徳良湖と違って水に流れがあるので力強い感じになりますね。
たくましく育ってほしい男の子の節句に見に行くにはぴったりのスポットだと思います。
ドライブがてらすべてのこいのぼりスポットを見て回るも良し、狙いを定めて見に行くのも良し!
たまにはゴールデンウィークの混雑から離れて、空を優雅に泳ぐこいのぼりに癒されるのもいいものですよ。